大人になってから節分に豆まきをすることはありますか?お子さんがいる場合は豆まきをする家庭が多いと思います。
でもなぜ節分には豆まきをするのか?なぜ鬼退治をするのか?
その由来や理由を知っている人は少ないのではないでしょうか。
今回は「節分ってそもそも何?」という問いに答えるべく、節分の本当の意味や、豆まきや恵方巻の由来や理由についてお話します。
目次
節分ってそもそも何?豆まきや恵方巻きだけじゃない、本当の意味は?
節分というのは何かご存じでしたか?
豆まきをしたり恵方巻を食べたりするだけの日だと思っていませんか?
節分って何?どんな意味?
季節には立春、立夏、立秋、立冬があってその前の日が節分になります。
1年に4回もあることになりますが、長く厳しい冬の季節が終わったあとの立春は重要とされ、立春の前日だけが節分といわれるようになりました。
春夏秋冬の春が最初にくるので、立春からその年の始まりとされ、江戸時代頃から立春の前日の節分には邪気を払うという重要な意味がある日になりました。
節分の意味は「節」は季節の節で「分」は季節の分かれの分から節分と呼ばれています。
節分はいつ?
節分は毎年2月3日だと思っていませんでしたか?実は決まった日ではなく、立春は太陽黄経が関係しているため変わることがあります。
ちなみに直近の節分は
2021年の節分は2月2日(火)
2022年の節分は2月3日(木)
2023年の節分は2月3日(金)
になるといわれています。間違えないようにカレンダーをよく見ておくことが大事ですね。
節分は占いでも関係があり、節分になってからその年の運勢を見たりしています。
節分の日にすることは?
- 豆をまく
- 恵方巻を食べる
- 神社にお参りに行く
- 北東をきれいにする
- 財布を買いかえる
節分は新しい年の始まりとみることもあるので、神社にお参りにいくのもおすすめなんです。
北東は鬼門にあたるのですが、金運やパワーを呼び込む方角でもあるのでお掃除するのもいいでしょう。
運勢が変わる時期の立春に合わせ、お財布を買いかえて金運を上げるというのもおすすめです。
スピリチュアル的には、立春~節分は金運を上げるチャンスでもある重要な日でもあるんです。
なぜ豆まきをするの?由来や鬼を退治する理由は?
節分に豆まきをするのはどうしてなのでしょうか?その由来や鬼を退治する理由を知っておきましょう。
豆まきをするのはなぜ?
豆まきが現在までやっているきっかけになったのは室町時代です。邪気を追い払うのに豆まきをする風習が生まれました。
なぜ豆なのかは、鬼の目を現している魔の目(まめ)に豆をぶつけて魔を滅する魔滅(まめ)からきているとも言われています。
豆は生命力や魔よけの呪力が備わっていて、鬼に豆を投げつけることで邪気払い・無病息災という意味があります。
豆まきの由来や鬼退治の理由とは?
豆まきの由来としては中国から伝わる風習になります。昔は厄払いをしてから新年を迎えていました。
節分に鬼退治で豆をまく理由は厄払いということなんです。
福は内を省き鬼は外というだけのところもあります。厄年の人は厄払いを節分の日までにしたほうが新しい年を迎えるのにはいいですね。
豆のまき方
豆まきは夜に鬼が来るということから豆まきは夜にまきます。
- 声を出して「鬼は外」と言いながら窓を開けてまきます
- 「福は内」は窓を閉めて家の中に豆をまきます
- 家の中の主人が豆をまきます
- 厄年の人がいるときはその本人が豆をまき厄払いします
- 最後に豆を数え年の分なので年齢よりも1つ多く食べます
我が家でもやっているというご家庭もあるかもしれませんね。一人暮らしの人や子供がいないご家庭では豆まきすることは少ないようです。
ちなみに家でもここ1,2年はやらなくなってしまいました。
恵方巻はいつから食べていたの?由来や食べ方について
恵方巻はいつごろから食べられていたのでしょうか。その由来や食べ方についてもみていきましょう。
恵方巻がいつから食べられていた?
諸説ありますが恵方巻が日本中で食べられるようになったのは1983年頃。
関西方面のファミリーマートで恵方巻を販売、その後、セブンイレブンでも販売して全国に普及したということです。
売り出すときにもただの太巻きではなく、「丸かぶり寿司 恵方巻」という名前にしたのもコンビニで「恵方巻」と呼ばれるようになりました。
恵方巻はコンビニから全国に広まったんですね。
今では節分には恵方巻がコンビニやスーパーでたくさん売られるようになりました。
でも余ってしまった恵方巻を廃棄するのが問題になり、今は予約制にするなどのところもあります。
私の家では買わないで自分で太巻きを作っています。
恵方巻の由来と意味とは?
恵方巻は江戸時代から明治時代にかけて、大阪の方で始まったのが由来といわれます。
一本の太巻きをそのまま食べるということから、丸かぶり寿司とか節分の巻き寿司とか言われていました。
太巻きを切らないのには縁を切らないためだといわれています。
恵方巻を食べる意味としては、大阪の方で商売繁盛と厄払いをする意味で、節分に幸運巻寿司として食べはじめたという説もあります。(※諸説あります)
立春の前の節分に幸運を呼び込もうとしていたからのようですね。
恵方巻の食べ方
恵方巻の具材の基本は7種類、縁起の良い「七福神」に関連しています。
弁財天(べんざいてん):かんぴょう
毘沙門天(びしゃもんてん):高野豆腐
大黒天(だいこくてん):玉子焼き
恵比寿(えびす):きゅうり
布袋(ほてい):桜でんぶ
寿老人(じゅろうじん):うなぎ
福禄寿(ふくろくじゅ):しいたけ
この恵方巻はどうやって食べていますか?今年は次のことを少し意識して幸運を呼び込んでみましょう。
- その年の幸運の方角を向いて食べる
- 叶えたい願いを込めながらしゃべらずに食べる
- 1本を一気に休まず食べる
また、方角は毎年変わるので確認しましょう。
ちなみに直近の節分は
2021年の方角は南南東
2022年の方角は北北西
2023年の方角は南南東
となっています。
節分本来の意味や由来をしっかり理解して、節分を迎えよう
豆まき、恵方巻には厄払いをするという意味で行いたい行事ではありますね。
大人になると豆まきをすることが減るかもしれませんが、恵方巻は逆に家では食べるようになりました。
神社に行ってみたり、財布を新調したりするのも意識したいところです。自分に合った節分の過ごし方をしてみるのもいいですね。
オススメ記事
春が旬の野菜たち。チャレンジしてみたいけど…なんだか下処理も面倒くさそうだしー!という方も多いのでは? 実は知ってみると意外と簡単なんですよ!そこで今回は栄養満点の旬のお野菜について、簡単な下ごしらえ ... 我が子の可愛い写真残したいけど、記念日ごとにプロに頼んでいたら金額もバカにならないし…手を出せない。。。 そんなお困りなママにおすすめしたいのが、「簡単激安☆寝相アート(お昼寝アート)写真」です! 必 ...
春野菜の種類は何がある?特徴やおすすめ調理法もご紹介!
簡単!寝相アート(お昼寝アート)100均アイテムを使った実例集♡